本殿は銅板茸入母屋造りで、平安時代の優麗繊細な様式を彩りつつ彩色・彫刻等装飾をさけ、豪華な重層楼門の精緻と対称美を構成する。社殿造替の社史を繰る と、延喜4年(904)土師信貞創建、建久6年(1195)俊乗坊重源、東大寺落成のお礼に本殿・廻廊・楼門を造替、元徳2年(1330)炎上、正平20 年(1365)大内弘世本殿再建、天授元年(1375)大内弘世拝殿、応永8年(1401)大内盛見三重塔、太鼓楼造営、大永6年(1526)炎上、享禄 3年(1530)大内義隆再建、のち毛利隆元修造、寛政元年(1789)毛利重就造替、昭和27年炎上、全国から献資を仰ぎ、巨費をもって昭和38 年楼門を最後に本殿・拝殿・廻廊を完成した。
祭神:軻遇突智命(かぐつちのみこと)他9柱 元は宮市に鎮座。後に5柱を合祀。 火難除け・五穀豊穣・商売繁盛にご神徳。
祭神:不詳 一説には島田忠臣 元は大鳥居脇に鎮座。古くより御田植神事を斎行。子孫繁栄・夫婦和合・五穀豊穣を始め万物の生成発展にご神徳。(安産絵馬奉納所)
祭神:素戔嗚尊(すさのおのみこと)他10柱 産業発展・疫病除けの神、古来より子供の夜泣き封じにご神徳。(初宮詣・百日詣絵馬奉納所)
貞宮多喜子内親王は明治30年9月24日にご誕生になられたが、明治32年1月11日僅か数え3歳にて夭折(ようせつ)された。満1歳4ヶ月の短い命でしたが、その間の御養育主任を勤められたのが当時69才の楫取素彦男爵であった。貞宮夭折の後、貞宮の写真版や懐刀を始めとする遺品が楫取素彦に下賜(かし)され、翌年その遺品を納めるために建てられたのが貞宮遙拝所である。現在その遺品は宝物館に保存されているが、貞宮多喜子内親王の遙拝式は、楫取素彦男爵のご意志を継ぎ今日に至るまで途切れることなく毎年1月11日に斎行されている。
歯固めの石とは 御食い初めの時に使用する石で、「立派な歯が生えてきますように」と願いを込めて歯固めの儀を行う。※ご祈願終了後に殿内にある歯固めの石をお取り頂く。
ここ防府天満宮には、楫取素彦が養育主任に就くも夭逝された明治天皇第十皇女貞宮多喜子内親王の遺品を保存するため建立した貞宮遙拝所(毎年1月11日遙拝式を斎行)や、奉賛会の総裁を務めた菅公御神忌千年大祭を記念する石碑、天神山公園の整備記念碑など、「至誠」の神、菅原道真公の崇敬者として尽力した跡が遺されている。 また、晩年は妻である文と防府で過ごし、防府の発展に尽力した。その御威徳を偲び後世に顕彰するため、貞宮遙拝所を見つめる夫婦の銅像を防府ライオンズクラブ55周年、防府中央ライオンズクラブ50周年の記念事業として建立。平成27年3月29日の除幕および奉納報告祭には村岡嗣政山口県知事、松浦正人防府市長、楫取素彦顕彰会毛利元敦会長、楫取家5代目楫取能彦当主ら約100名が参列し、斎行された。
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」を記念して、群馬県初代県令を務められた楫取素彦が「至誠の人」と称えられたことから、楫取素彦が崇敬した防府天満宮の梅を「至誠の梅」として平成26年10月28日、前橋市に寄贈した答礼に贈られたもの。 群馬では子孫繁栄の木として珍重され、歴代藩主も武士へ植樹を奨励した。当日は楫取家5代目当主 楫取能彦様(楫取素彦の玄孫)、「花燃ゆ」主演「文」役の井上真央様、「楫取素彦」役の大沢たかお様らと植樹式を行った。(平成27年1月11日植樹)
古い御守り、御札、破魔矢の奉納所。
ナンバープレートの番号をご確認のうえ、祈願受付をお願いします。
望東尼は福岡藩士の娘として生まれ、高杉晋作ら尊王攘夷の志士たちと交わる。薩長同盟が成り、軍が東上する際に防府天満宮で戦勝祈願を行い7日間の精進潔斎で1日1首句を詠み天神さまに奉納した。
春風楼は10代藩主毛利斎煕(なりひろ)が社頭に五重塔の建立を思い立ち文政5年(1822)6月大専坊に於いて地鎮供養の祈祷をし釿始の儀を行ったが、資金調達中、天保2年(1831)不慮の支障に遭い一時中止の止むなきに至った。 その後、塔の設計を現在の重層の楼閣様式へ変更して明治6年(1873)に完工した。この楼の床下の木組は文政年間着工当初の塔の一層軒下に使用すべき組物を使用したもので、当時の面影を偲ぶに充分である。この楼上からの眺望は四季折々まことに絶景で春風楼の名にふさわしい。
防府天満宮 紅梅殿は直営のお食事・お土産処、更に「赤ちゃんの駅」を備えた総合休憩所として、平成30年3月25日に開店致しました。これを機に山口大学と提携し、学外で初めて山大グッズを販売することとなりました。商品には、コクヨと共同開発した山大ノート、山大饅頭のほか、維新150年を記念して山大が鹿児島大学と提携し醸造した清酒「薩長同盟」も販売しております。 お参りの際には、お気軽にお立ちより下さい。 住所:防府市松崎町14-1(客殿 祈願受付所前) 営業時間:10時~15時(正月・祭典期間は変更有) 定休日:不定休
市内在住のご夫妻が大病におかされながらも現在は元気に回復され、感謝の気持ちを込めて平成19年に奉納。石碑のデザインは日本を代表するデザイナー浅葉克己氏によるもの。 菅原道真公は子宝に恵まれ大変家族愛の強い方で、左遷の折も我身より家族の事をとても心配されたそうです。優しいお人柄の菅公が目指されていたのは穏やかな世の中でした。そんな菅公にあやかり、家族・恋人・友人そして世界中が愛に満ち、幸せであるように願いを込めて。LOVE神社御守りについて。
防府天満宮の表参道に面した両側には明治維新まで9つの社坊(馬場の西側に大専坊、西林坊、東林坊、密蔵坊、会所坊、同東側に円楽坊、等覚坊、乗林坊、千蔵坊)が立ち並んでいて一山の総号を酒垂山萬福寺ととなえた。大専坊はその別当で天満宮創建当時の草創といわれている。この坊は弘治3年(1557)毛利元就が大内義長を山口に攻めこれを長府で自刃せしめて防長両国を平定するまで元就の参謀本部となったところで尊皇攘夷で激動した幕末にはこの地方を警固する諸隊の屯所となった。
菅原道真公はお茶に関する故実を調査、研究され世間に喫茶の習慣を広められ茶聖菅公と称せられた。菅公とお茶の深い関わりを後世に伝えるため、平成3年に茶室芳松庵を建立。
御祭神:水波能売命(みづはのめのかみ) 建久6年(1195)奈良の東大寺再建の責任者だった僧侶 俊乗坊重源が再建成就は松崎天神(防府天満宮)のご加護によるものと感謝し、御社殿の造営を発願。工事に携わる人たちは、天神山の巨石から湧き出る水を飲んで渇きを癒しておりましたが、いつしかその水が香り高い美酒の味に変わりました。人々は社殿造営を喜び給う菅公のご神威によるものと驚き、公のご神徳を仰いで山を酒の垂れる酒垂山、岩を酒垂岩と呼び、その岩を祀って祠をつくり酒垂神社と称したと伝えられ、以来事業繁栄・商売繁盛の神として信仰されております。 江戸時代から地域住民が管理し、平成16年8月に老朽化した社殿を、参道そばの立市自治会と防府天満宮が協力して再建しましたが、後世に伝えるため改めて平成30年4月防府天満宮表参道に移設鎮座いたしました。鳥居や社殿、灯籠は移設し、天神山(別名:酒垂山)で採取した岩を使用して、社号を刻んだ石碑が新設されています。 防府天満宮・立市自治会 平成30年4月8日 遷座祭斎行
表参道の石鳥居は寛永6年(1629)に長州藩初代藩主毛利秀就の寄進により建立したもので、奉納年が刻まれたものでは県下最古の鳥居。柱は太く、転びが少なく円柱状で、上部においてややすぼんでいる。形式としては明神鳥居であるが、柱脚には礎盤がなく、堀立て柱形式をとる。